閉じる

上手に暮らす

公開日2025.10.23

外出先からエアコンを快適温度にコントロール!スマホで遠隔操作する方法

家電製品をインターネットにつなげて操作する“スマート家電”や“IoT家電”といった言葉を聞かれた方もいるのではないでしょうか?「興味はあるけど、設定が難しそう…」とハードルが高く感じる方に、今回はエアコンに注目し、スマートフォンと連携することで体験できる便利な使い方や、導入方法について分かりやすく解説します。

“日常エアコンに感じていたちょっとした不便”も解決できるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。

エアコンがスマホで操作できると生活が快適に!5つのメリット

スマホで操作

従来のエアコンはリモコンで操作をしていますが、リモコン操作のみでは実は限られた使い方しかできていません。エアコンをスマホで遠隔操作できるようになると以下のようなメリットがあります。
※エアコンの製品やメーカー提供のアプリによって搭載されている機能やスペックは異なります。

1.外出先からエアコンの操作ができる

外出先のスマホから自宅のエアコンの電源オン/オフや冷房・暖房の切り替え、さらに温度調整の操作ができるようになります。従来のエアコンでよくある「タイマーをセットしてきたけど、帰宅時間が早まった…」というようなシーンでも、帰宅前にスマホから操作できるので、いつでも快適な室温に調整できます。
また、外出した後に「エアコンの電源、切ったかな…?」と不安になることもありますよね。スマホから電源をオンにしておけば、外出先でオン/オフの状態が確認できて操作もできるので、もう心配いりません。

外出先からエアコンの操作ができる

2.今の室内温度や湿度もチェックできる

エアコンに搭載されている運転モードを切り替えるだけでなく、温度・湿度管理ができるタイプなら、今の室内温度・湿度もチェックできるようになります。梅雨時期などの湿度が気になる時や、ペットを飼っている方もいつでも確認して快適な環境に設定することもできます。

3.複数のエアコンをスマホ1台で管理できる

子ども部屋や寝室など、各部屋にエアコンがある家庭も多いはず。リビングに居ながら、アプリ内で操作したいエアコンを選ぶことで、子ども部屋や寝室といった、各部屋のエアコンをコントロールすることもできます。エアコンをつけにわざわざ2階の寝室にいく手間も省けます。

4.電気代の目安が確認できるので、節電や暮らしに役立つ

メーカー提供のアプリによっては、現在までのおよその電気代が把握できます。夏や冬に高くなる電気代の節約にも役立ちます。

電気代の「見える化」で節電や、暮らしに役立つ

また、エアコンのおすすめ活用術なども教えてくれます。例えば、「エアコンの内部清浄運転は、エアコン内部を乾燥する運転でニオイの原因となる室内機内部のカビを発生しにくくするため、最後まで運転を続けること」など、スマホで使えるアプリだからこその便利な情報を教えてくれます。

5.離れて暮らす家族の見守りにも

離れて暮らす高齢の親がいる方や、お子さんを実家に預かってもらう際など、近年の異常気象による「熱中症」の心配も少なくありません。スマホで操作できるようにしておけば、離れている家の室内温度も把握できるので、熱中症リスクの対策にもなります。

どうやってスマホでエアコンを操作するの?遠隔操作する方法

スマホでエアコンを操作

▲ 従来のエアコン操作の仕組み

従来のエアコンは、赤外線信号で操作しています。エアコンだけでなく、テレビなどの家電のリモコンも同じ赤外線信号です。リモコンのボタンを押すと、操作の指示が光の信号によって送信されます。スマホで操作するには、エアコンがインターネットにつながっている状態にしておく必要があります。そのためには、以下のような方法があります。

【1】Wi-Fi対応のエアコンを購入する
【2】今あるエアコンに「スマートリモコン」を後付けしてWi-Fi対応させる

それぞれの方法について詳しく説明していきます。

【1】Wi-Fi対応のエアコンを購入する

これからエアコンに買い替える予定がある方は、Wi-Fi対応エアコン(無線LAN内蔵エアコン)を購入すれば、自宅のWi-Fiとエアコンをつなげて専用アプリをスマホにインストールするだけで操作が可能になります。

Wi-Fi対応のエアコンを購入する

専用アプリはiPhoneやAndroidに対応しているので、専用のQRコードやダウンロードページからアプリを入手することができます。エアコンとWi-Fiの接続方法や操作方法、便利な情報を入手できる会員登録が専用アプリで完結できます。

Wi-Fi対応エアコン購入時のチェックポイント

  • Wi-Fi対応エアコンの中には専用の無線LANアダプターや専用工事が必要になる機種もあります。購入前にメーカーのホームページを確認するようにしましょう。専用のアプリはスマホのOSバージョンによって利用できないこともありますので、アプリとスマホのバージョンもあわせて確認しておきましょう。

【2】今あるエアコンに「スマートリモコン」を後付けしてWi-Fi対応させる

Wi-Fi対応エアコンを新たに購入しなくても「スマートリモコン」を後付けすることで、今あるエアコンをスマホから操作できるようになります。スマートリモコンとは、インターネットを介してスマホと連携し、赤外線によって操作できる家電をまとめて操作することができる機器(デバイス)です。

Wi-Fi対応のエアコン

図のように、スマホからの指示をインターネットを介して自宅に設置したスマートリモコンが受信し、エアコンや家電に赤外線信号を送ることで操作ができるようになります。スマートリモコンで操作できる家電は、主に赤外線方式に対応したリモコンであれば、メーカーや年式に関係なく使用できます。スマートリモコンも専用のアプリを使ってスマホで操作します。アプリの指示に従って操作したい家電のリモコンをスマートリモコンに向けて登録しておくことで操作が可能になります。

スマートリモコンを使用する場合は、スマホだけではなく、「スマートスピーカー」をスマートリモコンに連携しておくと、音声だけでエアコンの操作ができるようになるのでおすすめです。室内にいる際、スマホのボタンを押す操作も省けます。

スマートスピーカー

▲ スマートスピーカーならスマホやリモコンを探す手間も省け、座ったままで操作が可能に

スマートプラグ

もう一つ、家電を遠隔操作する方法には「スマートプラグ」を追加する方法もあります。スマートプラグとは、通信機能(Wi-FiやBluetooth)を内蔵した電源プラグで、スマホやスマートスピーカーなどで家電の電源を遠隔操作できるスマートデバイスです。

スマートプラグを追加すると通信機能を持たない家電でもスマホから操作ができるようになりますが、基本的には電源のオン/オフの操作しかできません。スマートプラグを使用するのは一般的に、物理的なスイッチがある製品(リモコンでオンにできない製品)です。

また、スマートプラグは国が定める「電気用品安全法」で、無監視状態での遠隔操作に火災などのリスクがあるとされる特定の家電製品への利用は禁止されているのでご注意ください。

スマートプラグの利用が禁止されている電化製品

  • 【電熱器・暖房器具】電気ストーブ、電気コンロ、ヒーター、こたつ、電気毛布など
    【加熱機能を持つ製品】コーヒーメーカー、電気ケトル、アイロン、カーラーなど
    【布団乾燥機】

リモコンで操作するエアコンやテレビなどは、スマートリモコンでまとめておくと便利に使えるでしょう。


スマホで遠隔操作する場合の注意点

エアコン

スマホでエアコンを遠隔操作して気付いた注意点もあります。

Wi-Fiが安定していないと操作できないことがある
電波が弱い室内では通信が不安定になることがあります。現在ご家庭で利用されているWi-Fiルーターの同時接続が何台までなのか、Wi-Fiルーターの性能もチェックしておくとよいでしょう。電波が弱い場所は必要に応じて、メッシュWi-Fiを追加するなどして通信環境を整えましょう。

【eo光】メッシュWi-Fi レンタル・お試しキャンペーンはこちら

専用アプリがスマホのOSによって利用できないことがある
Wi-Fi対応エアコンやスマートリモコンの専用アプリはスマホのOSバージョンによって利用できない場合もあります。家族のスマホのOSバージョンとアプリの対応状況も確認しておくと導入時の設定がスムーズです。

リモコンとアプリの表示が連動しないことがある
スマホ(アプリ)からの操作でエアコンがオンになった場合、リモコンの表示はオフのままになっていることがあります。スマホ(アプリ)から操作した内容は、リモコンと連動されていないので、リモコンから操作する場合は、リモコン側で電源をオン/オフにすることで、エアコンの操作を制御することができます。

エアコンの製品によって機能は異なる
スペックや搭載されている機能はエアコンの製品によって異なります。Wi-Fi対応エアコンについては別途専用の無線LANアダプターや工事が必要な場合もありますので、購入時は必ず各製品のホームページで使用条件や対応端末などを確認するようにしましょう。


まとめ:IoT家電は、暮らしをサポートしてくれるもの

今回はスマホでのエアコンの遠隔操作のメリットと導入方法について紹介しましたが、エアコンだけではなく、照明やそのほかの家電をインターネットにつなげて上手く活用すれば、IoT家電は日々の生活や家族の安全をサポートしてくれる強い味方にもなります。
特に、これからエアコンの買い替えやスマートホーム化を考えている方は、ぜひ検討してみてください。

協力

有限会社GoLive

企業や担当者の業務負担軽減を目的とした、ITやネットワーク環境の構築、インターネットサービス・クラウド活用の導入提案と運用を支援。さらに、ビジネスとWEBの専門知識を生かして自社のホームページを運用できる環境の構築と必要なスキル習得も支援している。

筆者

著者

sumica編集部

自然体で心地いい時間が過ごせるおうちにしたい、そんな想いを込めて、「こんなのあったらいいな」「これは便利!」と思う暮らしのアイデアをお届けします。

この記事をシェアする

おうちのネット回線を
eo光でもっと快適に

アドバイザーに相談

自分にあったプランを選ぶ

おうちの防犯をもっと手軽に

Category

メールマガジン登録
PAGETOP