公開日2024.07.24
戸建てで使うなら、Wi-Fi中継機?それともメッシュWi-Fi?
Wi-Fi中継機・メッシュWi-FiはWi-Fi電波が届く範囲を広げることが目的のネットワーク機器です。どちらが自宅やライフスタイルに合っているのかがわからない、という方のためにその特徴と違いを詳しく説明しています。快適なWi-Fi環境づくりのヒントにしてください。
この記事はこんな方におすすめです。
- ・一戸建てに住んでいる
- ・Wi-Fi中継機、メッシュWi-Fiの導入を検討している
- ・Wi-Fi中継機とメッシュWi-Fiの違いを知りたい
一戸建ては、Wi-Fi電波が届きにくい?
二階建て以上の戸建てにお住まいで、光回線でWi-Fiを利用している場合、親機となるWi-Fiルーターの近くで使用している場合は問題なく使えても、親機から離れた場所で使っていると、Wi-Fiの通信速度が遅い、繋がりにくいということがよくあります。
戸建てでWi-Fiが遅い、繋がりにくい原因は以下の記事を参考に。
新築なのに、Wi-Fiが遅い原因は?戸建てのよくあるネットトラブル
その場合に導入したいのが、Wi-Fi中継器またはメッシュWi-Fiです。 Wi-Fi中継器もメッシュWi-Fiも、家の中でのWi-Fi電波の接続範囲を広げるためのネットワーク機器です。ですが、どう違うのか、自宅や自身のライフスタイルにはどちらが良いのわからないという方に、その違いについて説明します。
Wi-Fi中継機とメッシュWi-Fiの主な特徴
Wi-Fi中継機
Wi-Fi中継機は、親機(Wi-Fiルーターなど)から発せられる電波を受信してから、別の電波を飛ばすことでWi-Fiが届く範囲を広げるネットワーク機器です。
Wi-Fi中継機を導入することで親機(Wi-Fiルーターなど)から離れた場所でも信号の強さと品質を向上させることができます。現在利用しているWi-Fiルーターに追加することで簡単に電波が届く範囲を広げることができ、比較的安価に導入することができるのが特徴です。
メッシュWi-Fi
メッシュWi-Fiは、親機となる1台と複数の子機を組み合わせて機能します。 そのため、従来よりも広範囲でWi-Fiが利用できるようになります。複数の子機を設置することで、家中どこでも途切れにくいWi-Fi環境が実現できます。
メッシュWi-Fi同士が連携して網目状に電波を張り巡らせ、家の中で電波の死角となるエリアにも届けることができます。子機を増設することでさらに範囲を広げることも可能です。
Wi-Fi中継機とメッシュWi-Fiの違い
Wi-Fi中継機
広げられるエリアには限界がある
Wi-Fi中継機は、親機となるWi-Fiルーターの電波を橋渡しすることで、Wi-Fi接続できるエリアを広げることができます。ですが、中継機によっては接続できる機器や台数が限られています(機器の組み合わせや推奨台数はメーカーによって違います)。 また、Wi-Fi中継機は親機であるWi-Fiルーターの性能以上の通信速度で通信することはできないため、家の広さや接続する台数を考慮する必要があります。
メッシュWi-Fi
子機の増設で家の隅々まで広げられる
メッシュWi-Fiの子機は必要なだけ増設することができますので、子機を繋いでいくことで家の中の隅々まで広げることが可能です。
Wi-Fi中継機
複数の機器を接続すると不安定になる
Wi-Fi中継機は、スマホやノートPC等の接続している機器からの電波をWi-Fiルーターに届ける「仲介役」のような役割で、親機となるWi-Fiルーターの負担が減るわけではありません。複数の機器を接続すると、回線が混み合って通信が不安定になる事があります。
メッシュWi-Fi
複数の機器を接続しても通信は安定しやすい
メッシュWi-Fiはいわば「Wi-Fiルーターの分身」といえます。複数台の端末を接続しても、Wi-Fiルーターの分身のように働いてくれますので、元々のWi-Fiルーターの負担が減って回線も混み合いにくく、結果として通信が安定しやすくなります。
Wi-Fi中継機
移動後、手動での接続切り替えが必要
親機となるWi-FiルーターとWi-Fi中継機はネットワーク名(SSID)が異なります、おおもとの親機に接続した後に移動すると、遠くにある親機に繋がったままの状態で電波が途切れそうになるまで接続を続け切り替わらないことがあります。その際に端末側の接続先を手動で中継機に切り替える必要があります。
メッシュWi-Fi
移動中・移動後も自動で接続が切り替わる
メッシュWi-Fiは「Wi-Fiルーターの分身」のようなもの。ネットワーク名(SSID)も同じのため、スマホやノートPC等の接続する機器はメッシュWi-Fiの接続先を選ばなくても電波の強さを判断して、一番最適な電波に繋いでくれます。中継機と違い、メッシュWi-Fiを意識することなくスムーズに利用できます。
Wi-Fi中継機
比較的安価に購入できます。市販されている中継機は3,000円~で販売されています。
メッシュWi-Fi
市販されているメッシュWi-Fiは、親機と子機の2台がセットのため、Wi-Fiルーター本体より高価になる場合があります。セットの販売価格は1万~でハイスペックなものほど高価になり、子機を増設すればさらに費用はかかります。
Wi-Fi中継機か、メッシュWi-Fiか、選ぶポイント
Wi-Fi中継機とメッシュWi-Fiは、ご自宅でのWi-Fiの用途によって選ぶことがベストです。
Wi-Fiの用途で選ぶ
以下のような場合は、Wi-Fi中継機が向いていると言えます。
● 特定の部屋だけWi-Fiが繋がりにくい
● WebやSNS閲覧など通信量が少ない
● 接続する端末の数が限られている、固定して使う端末で使用する
Wi-Fi中継機は、特定の部屋だけWi-Fiが繋がりにくい場合や、接続する台数が限られている場合に向いています。Wi-Fi中継機をデスクトップパソコンなど固定して使う端末や機器に接続する場合は、接続先の変更も不要でストレスなく使用できると言えます。
※Wi-Fiルーターの設置場所や建物の構造によっては、中継機では繋がりにくい場合もあります。
以下のような場合は、メッシュWi-Fiが最適です。
● Wi-Fiを利用する部屋が多い
● Wi-Fiに接続する端末が複数ある
● 家の中で端末を移動して使いたい
メッシュWi-Fiは、リビングや2階、3階の家族それぞれの個室でもWi-Fiを使用したい場合に向いています。家族が同時に接続しても、端末を移動して利用する場合もスムーズで快適に利用することができます。
電波の障害が多い住居でもメッシュWi-Fiなら回避できる
そもそもWi-Fi電波は、家の壁や床、ドアなどがWi-Fi電波の障害となり、弱くなったり遮断されたり影響を受けます。特に、住居で以下のような電波を通しにくい素材を使用している場合はその素材が障害となり、電波に大きく影響を与えていることがあります。
電波を通しやすい素材 |
電波を通しにくい素材 |
---|---|
・木 |
・金属 |
※素材は厚さがあるほど通しにくくなります。
● 木造住宅
● 大きな吹き抜けがある
● 平屋
木材はWi-Fi電波を通しやすい素材です。一般的な木造住宅や、壁や床が少ない大きな吹き抜けがある住居、1階のみの平屋は障害物が少なくなるため障害は少ないと言えます。
※木造でもモルタルや漆喰などの素材を使用している場合は電波の障害となります。
※お住まいの建物の構造や間取りによって、障害のレベルは異なります。
● 鉄筋コンクリート造
● 壁、ドアに金属やコンクリートを使用している
● 部屋数が多く、入り込んだ部屋がある
● 2階以上で床暖房を設置している
素材に金属やコンクリートを使用している、部屋数が多く壁がたくさんある住居は電波に大きく影響を与えていることがあります。
※お住まいの建物の構造や間取りによって、障害のレベルは異なります。
また、床暖房で利用されることもあるアルミパネル。熱を伝達させるため床材の下に敷き詰められますが、このアルミパネルは電波を反射してしまうという特性があります。
このような場合、住居に合わせたWi-Fi環境の構築が必要です。メッシュWi-Fiなら、家の中の障害となる床や壁を回避しながら子機を増設していくことで、電波を繋いで広い範囲でカバーすることができます。
安定した通信環境をご希望なら、光回線は「eo光」がおすすめ!
お住まいが関西なら、光回線はeo光がおすすめです。eo暮らしアドバイザーが、ご家庭でのネットの使い方に応じた最適なプランを提案。また、Wi-Fi中継機・メッシュWi-Fiレンタルサービスをご用意し、お試しキャンペーンも実施中です。
無線LAN中継機 レンタル・お試しキャンペーンはこちら
メッシュWi-Fi レンタル・お試しキャンペーンはこちら
これから新居を建築予定の方へ
新居を快適なインターネット環境にするためには、建築前から計画しておくことが大切です。事前にWi-Fiルーターをどこに設置するかなどを決めておくことで、住居や家族のライフスタイルに合った快適な環境にすることができます。
eo光なら、eo新築専門アドバイザーが、大切な新居を快適な環境にするためのご提案や、ネットの不安や疑問を解決いたします。もちろん、開通までしっかりサポートいたします。以下よりご相談ください。
協力
有限会社GoLive
企業や担当者の業務負担軽減を目的とした、ITやネットワーク環境の構築、インターネットサービス・クラウド活用の導入提案と運用を支援。さらに、ビジネスとWEBの専門知識を生かして自社のホームページを運用できる環境の構築と必要なスキル習得も支援している。