建築前に知りたい家づくり
2022.07.28
【部屋別】新築で失敗しないコンセントの位置。見落としがちな場所もチェック

日々の生活でなくてはならない電化製品。新築での暮らしやすい家づくりを計画するためにも、コンセントの位置は重要となるポイントです。リビング、ダイニング、寝室で「ここにつけておいたらよかった…」と後悔しないために、新築でのコンセントの位置を決めるポイントについて、無印良品の家のインフィル・コーディネーター浅井泰智さんに伺いました。
目次
アドバイスいただいたのは

無印良品の家 グランフロント大阪 家センター
インフィル・コーディネーター 一級建築士
浅井 泰智さん
大手ハウスメーカーや工務店にて設計・現場管理業務に従事した後、無印良品の家へ入社。現在はインフィルコーディネーターとして、資金計画から土地探し、プラン作成、入居後のサポートまで、家づくりの総合的な相談役として活躍している。
失敗しないコンセントの位置の決め方
どこで電化製品を使っているか考える

自分や家族が、自宅のどこで何の電源を使っているかを考えることから始めましょう。パソコンはどこでよく使っているか、スマホをどこで充電しているかなどを具体的にチェックしておきます。その際、ヒーターや扇風機などの季節家電も忘れずに。
今、住んでいる家で抱えている不満や不便に感じていることを反映させることも大切です。
新居の間取りを見ながら、必要と思う位置にコンセントを用意することを考えていきしょう。
早めに以下については考えておくとよいでしょう。
- ・固定家電(冷蔵庫、エアコン)をどこに置くか
- ・季節家電(ヒーター、扇風機)をどこに置くか
- ・部屋別でよく使う電化製品
- ・玄関に置く機器があるか
- ・屋外で利用する機器があるか
コンセントの高さは足下とは限らない
コンセントを設置する高さは必ずしも足下ではありません。使用している電化製品、使用する場所に合わせて、テーブルや棚の上部または横に設置すると使いやすくなることが多いです。その際、大体の家具のレイアウトや大きさを決めておくと、コンセントの位置も決めやすくなります。
【部屋別】あったら便利なコンセント
ここから使い勝手の良いコンセント位置を無印良品の家「木の家モデル棟」の実例とともに部屋別にご紹介していきます。見落としを防ぐためにもチェックしておきましょう。
キッチン

システムキッチンの場合は、シンクとコンロの中央付近にコンセントを設けておくと、ブレンダーや電気ケトルなどの調理アイテムが使いやすくなります。スマホを充電しながらレシピも見られるので、毎日の料理もさらにしやすくなります。
ダイニング

ダイニングで意外と見落としがちなのがダイニングテーブルの横。ホットプレートを囲んで食事を楽しむ機会もあるダイニングでは、ダイニングテーブルの横にコンセントがあると便利です。また、ホットプレートは意外と消費電力が大きいので、同じコンセントで他の電化製品を併用するとブレーカーが落ちることも。専用回路で用意しておくことがおすすめです。
食事以外でもリモートワークやタブレット用にダイニングテーブルの高さにコンセントを持ってくると充電しやすく便利です。
リビング

リビングでテレビやネット番組を見る場合、テレビやモニターを置く棚の背面にコンセントを用意しましょう。テレビボートで配線が隠せる位置がベストです。
自動掃除機を室内に置く予定があるならば、リビング内の充電スポット(基地)を先に決めてからコンセント位置を考えておきましょう。
ワークスペース

リモートワークでパソコンを利用する場所にもコンセントは必須。リモートワークではパソコン以外にもスマホなど接続するケーブルも増えがちなので、想定してテーブル付近にコンセントを用意しておく方がいいでしょう。オンラインゲームをする部屋も同じです。
寝室

ベッドサイドやナイトテーブルの近くに、コンセントを用意しておきましょう。ベッドの上部(床から約20cm上くらい)には、スマホなどの充電、卓上スタンドライトなどのコンセント、ベッドの下部にはフットライト用のコンセントがあると便利です。
洗面所

洗濯機や乾燥機など、大型家電を設置する場合は、腰高より少し上に用意しておくといいでしょう。また、電動歯ブラシ・シェーバー充電用に、洗面台の中にもコンセントがあると収納もすっきりしますよ。
玄関

玄関にも電動自転車の充電用や掃除機用などコンセントとがあると便利です。その際はシューズクローク内にコンセントがあれば、隠しておくことができます。
玄関に水槽やクリスマスツリーなどの装飾を飾りたい方はその付近に忘れずに用意しておきましょう。
庭(屋外)

屋外にもコンセントがあると便利です。EV車を今後購入予定の方は、忘れずに用意してください。また、外壁やブロック塀の掃除のために高圧洗浄機を使う方やバーベキュー、庭にイルミネーションをされたい方は使い勝手のよい場所に用意しましょう。
ここでご紹介した以外にも、自分たちのライフスタイルに合わせた使い勝手のいいコンセントの位置を考えてみましょう。
建築前に施工会社に相談しておこう
コンセントは後から増設となると費用がかかります。失敗しないためにも、コンセントの位置は新居の建築前に考えておくことがベターです。早めにハウスメーカーや工務店などの施工会社に相談しておきましょう。
新築入居後「しまった…!」にならないために
はじめての家づくりはわからないことだらけ。その中でもわからないままつい後回しにして入居後「しまった…!」になりがちなのが、すぐにネットが使えない、テレビが見られないなどの通信環境の計画漏れです。このような事態を避けるためには「建築前からの計画」が大切です。
お住まいが関西なら、ネット回線はeo光がおすすめです。eo光なら、eo新築専門アドバイザーが快適でストレスのないネット環境づくりをしっかりサポート!
取材協力
無印良品の家 グランフロント大阪
家センター
無印良品の商品を作っていくなかでお客さまの声をもとに「家・住まい」についても広くお応えしようと2004年から家の建築、販売を開始。住む方の未来を見据え、「永く住める家」を提案し続けている。無印良品の家 グランフロント大阪 家センターでは、これから家の購入をお考えの方に「初めての家づくり講座」も開催。
