整理収納
2021.07.07
コスメ収納は「使用順」と「種類」がカギ!かんたん整理アイデア

全て使い切っていないのに気になる化粧品を購入してしまい、メイクボックスがどんどんいっぱいになっていませんか?また、毎日使う物なのにメイク用品の整理、ついつい後回しにしていませんか?今回は、整理収納アドバイザーの長谷由美子さんが、時短につながり、見た目もおしゃれなメイク用品の整理収納アイデアを伝授します。
目次
コスメ収納は「使用順」と「種類」がカギ!かんたん整理アイデア
整理収納アドバイザーによるヒアリング

整理収納の悩みや問題を洗い出し、解決案を考えます。
1DKの賃貸マンションでドレッサーが置けず、メイクは食事をとるガラステーブルでしています。その下にメイク用品を収納しているため、食事をする際もごちゃごちゃしているのが目に入って気になり、座る場所も狭くなってしまっているとのこと。メイク用品も増えてきて、詰め込んで収納しているので、探しにくく、取り出しにくい状態。
今回のお悩み
- ・食事をするガラステーブル下にメイク用品を置いているため、ごちゃごちゃしているのが目に入る。
- ・詰め込んで収納いるのでもっと取り出しやすくしたい。
- ・見た目もおしゃれにしたい
K.Kさん 1DKマンション 夫婦2人暮らし
その時のようす

普段は床に座り、食事もとるテーブルでメイク。メイクボックスはテーブル下に置いているため、座る幅も狭くなり、とても窮屈な状態…。

テーブル中段にはリモコンとメイク用品、その他コンタクトや眼鏡、日用品などよく使う物を置いている。

メイクボックスをテーブル下に置き、ここに入りきらない高さのある物は、テーブル横に直置き。
詳しく見る sumica YouTube 動画
詳しいメイクの整理収納については動画で紹介しています。
メイク用品の整理収納実践!
1. まず、全て出して整理しましょう
テーブルの中段

テーブルの中段は、取り出しやすいため、普段よく使う物を収納しているので「使っている物」が大半でした。
メイクボックスの中と床に置いていた物

整理すると「今は使っていない物」もたくさん出てきました。
今は使っていなかった物

- ハンドクリーム
- 贈り物が多く、少し使ってはそのままになっている物も。

- スキンケア用品
- 色々試したくなるので使い切れていない。開封してから時間も経っているよう。

- アイシャドウやリップ
- 流行りによって使う色が変わるのでついつい増えがち。

- アイライナーやアイブロー
- 今は使っていないけど、無くなった時の予備として数本保持。
2. グループ分けしてメイクボックスに収納
使う順番や種類別にメイク用品をグループ分けし、メイクボックスに収納します。
今回は、角が丸くてメイク用品と相性がよく、掃除もしやすい無印良品のメイクボックスを使用。

朝に使うスキンケア用品

パックなど夜に使うスキンケアとボディケア用品

コットンは蓋付きのメイクボックスに収納

下地・ベースメイク

ファンデーション・パウダー

ブラシ・ビューラー

アイシャドウ

ヘアセットもメイクと同じ場所でするのでヘアケア用品も収納
3. グループ分けしたメイクボックスをワゴンに収納

普段の生活の邪魔にならないよう今回は、IKEAのキャスター付きワゴン「ニッサフォース」にメイクボックスを収納していきます。こちらは棚の深さが浅いので使う頻度が高いメイク用物の収納におすすめ。
中段


中段には、ファンデーションやアイシャドウなどのメイク用品を。使用頻度が高い物を手前に置くことで時短にもつながります。
下段


スキンケア用品など背が高い物や重たい物は下段に。手前には使用頻度が高い物、背が低い物を置くと、使いやすく、全体も見渡しやすくなります。
全てのメイク用品とヘアケアの収納が完了!

プロが使うメイク用品のワゴンのようになりました。
上段は、サイドテーブルとして使用するため何も収納せず、サイドにS字フックをつけ、使い終わった直後のまた余熱があるヘアアイロンもかけられるようにしています。
メイク用品の整理収納ポイント
- ●化粧水などのスキンケア用品は、開封後半年で使い切りましょう。
- ●探しやすく、取り出しやすくするよう種類や使う順番にグループ化する
- ●メイクボックスを選ぶ際は、掃除がしやすくて、メイク用品とも相性がいい角が丸い物がおすすめ。
- ●ヘアケアやボディケアなど、メイク後やメイクと同じ場所で使う物をあわせて収納することでより時短に。
- ●メイク用品を収納する家具は、メイクをする場所・持っているメイク用品の高さや量に適した家具を選ぶ。
before・after



毎日のメイクがスムーズに

メイクする時はテーブル横に移動するだけ。普段はソファーの横でサイドテーブルとして使用できます。
今回使用した収納用品
最後に
今回のキャスター付きワゴンにメイク用品を収納するアイデアは普段、リビングやダイニングなどドレッサー以外で普段メイクをしている方にはおすすめです。メイク用品は、種類や使う順番で分けることで、探しやすさ、取り出しやすさが変わります。忙しい朝の時短にもつながり、メイクもはかどります。ついつい後回しになりがちなメイク用品の整理。毎日使う物だからこそ定期的に見直してみてはいかがでしょうか。
アドバイザー
整理収納アドバイザー
株式会社 カウデザイン FOR YOUR LIFE 事業部
長谷 由美子
無印良品で10年間(社歴12年)インテリアアドバイザーマネージャーとしての勤務した後、仲間と共に『整理収納』と『インテリア』と『無印良品』であなたらしく整え、あなたらしく暮らす【FOR YOUR… LIFE】をスタート。延べ7,000件以上の相談に応えてきた知識や経験から、苦手なお片付けをも好きにさせてしまう「人間力」と「提案力」が定評。一人一人の暮らしに対する想いを聴き、全てを受け止め、あなたらしい暮らしのゴールまで一緒に寄り添います。
