公開日2025.08.13
おしゃれで使いやすい『造作キッチン』の魅力|実例と費用も紹介

注文住宅やリノベーションで憧れの「造作キッチン」。特にデザインにこだわりを持っている方がこぞって造作キッチンを採用しています。
今回は造作キッチンの魅力を深堀すべく、様々な造作キッチンの施工例を紹介します。また、専門家に造作キッチンのメリット・デメリットや費用感についてもインタビューしました。コストを抑えて憧れを叶える裏技も教えてもらいましたのでぜひチェックしてください。
使いやすさもデザインも思い通りに叶う「造作キッチン」
造作キッチンってなに?
造作キッチンとは、完全オリジナルキッチンです。サイズやデザインはもちろんのこと、面材や設備機器までフルオーダーで作ることができます。
最近ではキッチンを隠す間取りより、フルオープンにした間取りが人気のため、キッチンのデザインにこだわる方が増えてきています。フルオーダーの造作キッチンはインテリア性も高いので、映画やドラマで見たようなおしゃれなLDKも実現できます。

▲ 映える空間を目指すなら、キッチンもこだわるのがマスト(美想空間 施工例)
造作キッチンのメリット・デメリット
フルオーダーの造作キッチンは、設備メーカーのキッチンと比べると具体的にどのようなメリットがあるのでしょう?

株式会社美想空間 プランナー 石岡 愛さん
実際に造作キッチンを設計・施工しているワンストップ型リノベーション会社「株式会社美想空間」の石岡さんにお話を伺いました。
──造作キッチンのメリットはどんなところですか?
石岡さん「やはり、素材も寸法も設備機器も自由に選ぶことができるというオリジナル性が一番のメリットですね。素材としては木やタイル、モールテックスなど自由に組むことができます。また、設備機器でいうとIHコンロとガスコンロを組み合わせることも可能です。」
──IHとガスを両方使えるキッチンができるなんて、すごいですね!
石岡さん「完全オリジナルですからね。あらゆる希望を叶えることができます。また、ジャストサイズで作ることができる点も大きなメリットです。メーカーのキッチンもある程度は選べますが、造作キッチンだと1ミリ単位で設計することができます。例えば、配管の都合でキッチンの位置が決まってしまっている場合でも、臨機応変に造ることができます。」

▲ コの字型のキッチン。キッチンのスペースが決まっている時は造作キッチンならジャストサイズで設計することが可能(美想空間 施工例)
──できないと思っていることでも叶えられるのが造作キッチンですね。
石岡さん「そうなんです。造作キッチンを選ぶ方の多くは、自分の動きに合わせたキッチンが欲しいという理由です。使いやすいキャビネットの配置にしたい、ゴミ箱に合わせたスペースが欲しい、スパイスをたくさん置く場所が欲しい、水切りをシンクに組み込みたいなどなど、キッチンに自分を合わせるのではなく、自分にキッチンを合わせる、それが造作キッチンです。」
──では、デメリットは何でしょうか?
石岡さん「お手入れのしやすさという点では、設備機器メーカーのシステムキッチンには正直、劣ります。木材で作られた造作キッチンには汚れが付きにくいような塗装をしていますが、それでも油汚れが染みついてしまうことがあります。設備機器メーカーはサッとひと拭きで汚れが落ちるようになっていたり、シンクの水が流れやすいように傾斜が付いていたり、メーカー独自のお手入れがしやすい機能が付いています。そういった特別な機能が使えないというのは、造作キッチンのデメリットです。」
──造作キッチンに向いている方ってどんな方ですか?
石岡さん「明確にこんなキッチンが欲しいとイメージできる方は向いていると思います。自分がキッチンでどう動きたいかをシミュレーションできている方。また、やはりデザインにこだわりたい方は好みに合わせて作ることができるので満足できると思います。」
──逆に、こんな人は造作キッチンに向いていないかもという方は?
石岡さん「お手入れのしやすさ重視の方は設備機器メーカーのシステムキッチンの方が暮らしてからの満足度が高いかもしれません。また、造作キッチンはなんでも自由に作れる反面、すべてを自分で選ばなければなりません。サイズはもちろん、キャビネットの割り方や水栓やコンロなどの設備機器など1つ1つ決めていかなければいけないので、手軽さを求める方なら負担が大きいです。家づくりはキッチンだけではなく、いろんな箇所を決めなければいけないので、突き詰めて考えるのが苦手な方は難しいかもしれませんね。」
──ありがとうございました。
おしゃれな造作キッチンの実例紹介
ここからは、個性的でおしゃれな造作キッチンの実例を5つ紹介します。
1.内側だけでなくリビング側もオープンにしたキッチン

▲ 美想空間 施工例
すべてオープンにすると配管がむき出しになってしまうので、配管まわりのみ背板を付けました。収納力のアップはもちろんのこと、壁の圧迫感がなくなるので開放感もプラスされます。
2.リビング側はタイル貼りのキッチン

▲ 美想空間 施工例
好きな素材を使うことができるのも造作キッチンの魅力。よく目に入るリビング側がタイル貼りだと、LDK全体のお洒落感がアップします。壁面にタイルを使うことはよくありますが、キッチンそのものをタイル貼りにするのはなかなか個性的です。
3.人気の「モールテックス」を使ったキッチン

▲ 美想空間 施工例
最近人気のモールテックスと木を組み合わせたキッチン。カウンターは木ですが、キッチンの内側と腰壁はモールテックスで作られています。かわいらしさよりも、無骨でカッコいい印象です。

▲ 美想空間 施工例
シンプルでクールなモールテックスと温もりのある木とのコントラストが絶妙です。
4.オーク材で統一した高級感あふれるキッチン

▲ 美想空間 施工例
キッチンだけでなく、吊り戸や洗濯機コーナー、パントリーなどすべてオーク材で統一したキッチンスペース。まるで海外セレブが暮らす邸宅のようです。あえて素材を変えるのもいいですが、同じ素材で統一することで高級感あふれる空間になります。
5.天然鉱物を使い高級感と使いやすさを兼ね備えたキッチン

▲ 美想空間 施工例
LDKの中心にあるアイランドキッチンの天板には、90%が天然鉱物で構成された「シーザーストーン」という素材を使用。素材感があり見た目に美しいだけでなく、作業台が広く家族みんなで料理がしやすい機能的なキッチンです。

▲ 美想空間 施工例
また、同じシーザーストーンを使ってダイニングテーブルも作り、つなげています。設備機器メーカーのシステムキッチンでも限られた中で天板は選べますが、素材はもちろん幅や長さなどあらゆることを自由に設計できるのは造作キッチンならではの特徴です。
造作キッチンの費用感は?
使いやすさもデザインも思いのままに叶えられる造作キッチン。取り入れたいけど気になるのは費用感。造作キッチンの中には、天板とキャビネットを現場で大工さんが組み合わせるタイプと、引き出しや開き戸を組み合わせた家具を造る工程をプラスしたタイプがあります。ここでは便宜上、大工さんが天板とキャビネットを組み合わせるタイプを「造作キッチン」、造作キッチンに家具を造る工程をプラスしたものを「家具キッチン」と表記します。
美想空間の石岡さんによると、設備機器(水栓、シンク、コンロ、レンジフード、食洗器など)の費用を除き、天板+キャビネットだけを造る場合、以下の価格帯になるとのことです。

天板+キャビネットのみの価格(設備機器を除く)
- ・設備機器メーカーキッチン:25万円前後
- ・造作キッチン:45万円前後
- ・造作キッチンに引き出しや開き戸を造る工程をプラスした家具キッチン:80万円前後
上記の価格はあくまでリーズナブルな材質で比較した場合の目安であり、高級な材質などを選ぶと価格は高くなります。また、設備機器(水栓、シンク、コンロ、レンジフード、食洗器など)をグレードの高いものを選べば、設備機器メーカーのキッチンでもグンと価格は高くなります。この点も考慮して、費用の参考にしてください。
コスト面でお悩みならこんな裏ワザも!
さらに、石岡さんがコストを抑えるためのこんな裏ワザも教えてくれました。

▲ 美想空間 施工例
石岡さん「こちらの写真のキッチンは引き出しなど家具を造る工程も加わったコストが一番高い家具キッチンに見えますが、設備機器のメーカーキッチンに面材(引き出しなどの前面のパネル)だけ取り換えたものなのです。この方法なら、造作キッチンのような風合いも出しながらコストも抑えられます」
表面の面材を取り換えるだけでよく見る設備機器メーカーのキッチンが、オリジナリティあふれるおしゃれなキッチンに変身!
ちなみに、写真右側の隙間にはカウンターを造り付けています。本来の造作キッチンなら隙間なく設計することができますが、設備機器のメーカーキッチンはサイズが決まっているのでどうしても隙間が空いてしまう場合があります。その部分を造り付けのカウンターを付けて作業台にしているところも、裏ワザですね。
まとめ
今やキッチンはひとりがこもって料理するだけの場所ではなく、家族がコミュニケーションをとる場所になりつつあります。筆者の肌感覚では、「家づくりで一番こだわった場所は?」と質問すると「キッチンです!」と答える方が大多数です。造作キッチンは家具やインテリアと同じようにデザイン性にこだわることができるので、LDKが華やかになりますし、おしゃれな空間で暮らす幸せも感じられます。また、親子や夫婦で一緒に料理しやすいようにレイアウトできるのも魅力です。
造作キッチンも選択肢に入れながら、どんなキッチンが自分たち家族にとって使いやすいかを突き詰めて考えてみるのもいいかもしれません。
取材協力
株式会社 美想空間
中古物件購入からサポートしてくれるワンストップ型のリノベーション会社。一戸建てのリノベーションが得意で、住む人の安心・安全・快適をベースとした上で、あそび=日常生活の余白を楽しめる家づくりを提案。大阪港駅から徒歩2分にあるKLASI COLLEGEでは、リノベーションセミナーやワークショップなどのイベントを随時開催。おしゃれなキッチンなどのショールーム、カフェ、キッズルームもあり、リノベーションのワクワク感を体感することができます。

▲ 築70年の建物をリノベーションした
KLASI COLLEGE

▲ 受付では日替わりでスタッフが
お出迎えしてくれる
筆者

住宅ライター / プロインタビュアー
大内 夏実
株式会社リクルートで情報誌のイロハを学び、独立。不動産・住宅系ライターとして経験を積む。大手ハウスメーカーから小さな街の工務店までさまざまな建築会社の注文住宅施工例やモデルハウスなどを取材し、また実際に購入した方、家を建てた方のインタビューも多数実施。年間100軒ほどの取材に基づいた知識と経験から多くの建築会社の広告戦略なども手掛けている。