DIY

2024.04.16

木製家具の仕上げ塗装の違いとシミ・剥がれを修復する際の注意点

木製家具の仕上げ塗装とシミ・剥がれを修復する際の注意点

木製家具の仕上げ塗装の種類と強度

仕上げ塗装の種類

木製家具の代表的な仕上げ塗装の種類は 以下の3つになります。

代表的な仕上げ塗装

ウレタン塗装

オイルフィニッシュ

ラッカー塗装

ウレタン塗装

特徴:コーティングによる厚みとツヤで、特徴の塗装方法。つるっとした見た目と手触り。メンテナンス不要で、水分に強く、傷がつきにくいのが特徴。ただ、衝撃に強いというわけではありません。

オイルフィニッシュ

特徴:自然の植物油を使った無公害の塗料で、木の表面に塗膜を作らず、無垢材そのものの美しさを生かした塗装方法。素朴な仕上がりで木材の経年による色の変化が楽しめ、家具を育てる感覚を味わえます。

ラッカー塗装

特徴:樹脂をシンナーなどの溶剤で溶かした塗料で、木そのものの質感を残しつつも、傷や汚れがつきにくいことが特徴の塗料方法。すべすべとした手触り。



仕上げ塗装よる強度

● ウレタン塗装

  • ・水分に強く、傷にも強いため、扱いやすい
  • ・熱いものを直接置くと白く変色してしまう
  • ・大きな衝撃によるヘコみや傷は修復が難しい

● オイルフィニッシュ

  • ・水分に弱く、輪ジミができやすい
  • ・傷つきやすいが、少しの凹みであれば、水を含ませた布を乗せて時間を置けば目立たなくなるなど、軽度の傷は木本来の力で復活させることができる
  • ・軽い傷は、やすりをかけることである程度は修復できる
  • ・使用環境によっては木の反りやひび割れが起こる可能性がある

● ラッカー塗装

  • ・水分に弱く、輪ジミができやすい
  • ・傷つきにくいが、ウレタン塗装ほどの強度はない。オイルフィニッシュよりも傷がつきにくい。
  • ・軽い傷は、やすりをかけることである程度は修復できる
  • ・直射日光に当たると変色しやすいため屋外には向かない

シミや塗装の剥がれを修復する際の注意点

DIYでの修復は、「やすりがけ」と「再塗装」が基本!

劣化した表面をやすりがけし、再び購入時に施されている仕上げ塗装と同じ塗装を施すことで、購入時のような状態に戻します。

目の粗いサンドペーパーでやすりがけをおこなうことで色むらやシミ、表面の凹凸、塗装を取り除きます。やすりがけをすることで再塗装をした時の見た目や手触りが格段に変わります。再塗装をする塗料の密着度を高め、剥がれにくく、塗装が長持ちするというメリットもあります。

オイルやラッカー塗装など、購入時と同じ塗料を使い再塗装します。

目の細かいサンドペーパーで水研ぎをして、塗りムラや手触りのザラつきを均一に整えます。耐水性のあるサンドペーパーを選び、水で濡らしながら行うことで、滑らかにやすりをかけることができます。



DIYで再塗装ができない仕上げ塗装がある

ウレタン オイル ラッカー

×
技術が必要


容易に可能


可能


● ウレタン塗装

  • この塗装方法は技術が必要なため、DIYで再塗装することが難しい

● オイルフィニッシュ

  • ・オイルは日々落ちていくため、年一回程度再塗装が必要
  • ・オイルがしっかり乾くのに時間がかかる

● ラッカー塗装

  • ・乾燥しやすく、DIYでも比較的容易に塗装ができる
  • ・作業時の臭いがきついので、十分な換気が必要
木製ダイニングテーブルの塗装の剥がれ、シミをお手入れする方法とポイント


DIYで修復できない傷

木製家具の表面の傷が深さが1mm以上、また長さが15cm以上ある場合は、元通りに修復することは難しいため、DIYによる修復はおすすめできません。損傷が大きい場合は、専門業者に依頼するのがベターです。

木製家具で修復できない素材

木製家具に使用される素材は、「無垢材」と「突板材」のどちらかに大きく分類されます。 (その他、化粧合板などもあります)突板材は、DIYでの修復は難しくなります

 

無垢材

木そのものを切って削って製材された木材。断面部分を見て、表面と側面の木の模様や年輪が繋がっていることが特徴です。無垢材であれば、修復作業は可能です。

突板材

0.2mmほどの薄くスライスした木のシートを、ベニヤ板などの板に張り付けたもののこと。やすりがけの工程で、削りすぎて中のベニヤ板が見えてしまう可能性があるなど、難易度が高くなるため、DIYによる修復はおすすめできません。

木製家具は、補修する前に必ず木製家具の仕上げ塗装と木材の素材について確認しておきましょう。テーブルは天板の裏などに記載されています。

協力アドバイザー

建築、内装設計デザイン
TO DO 藤田 剛

2008年より設計デザイン事務所主宰
住宅や店舗のデザイン・設計業務を主に、素材や質感、ストーリーを大切にしたデザイン業務を行う。空き家問題にも取り組み、淡路島に移住し築100年の古民家を自ら改装しながら地域交流拠点としての活用を目指す。

 

関連ワード

この記事をシェアする

暮らしやすい間取り

New article

新着記事一覧

Ranking

Category

メールマガジン登録
PAGETOP