公開日2025.08.01
注文住宅の予期せぬ出費?注意すべきオプション5選

「注文住宅はオプションとの闘い」そんな言葉も聞くほど、いつの間にか総額がアップしてしまう注文住宅。
スーパーでは100円、いや10円単位で価格をチェックして購入するかどうか迷っているのに、注文住宅となると「10万円くらいアップならいいか」と、いつの間にか感覚がマヒしてしまうという方の話もよく聞きます。しかし、グレードの高いキッチンやサウナ付きの浴室を入れるというオプションならわかるのですが、採用せざるをえないのにオプション扱いという謎めいたオプションも。
今回は、注文住宅で「これもオプションなの!?」と驚く5つのオプション例をご紹介します。
注文住宅のオプションってなに?

注文住宅=オーダーメイドなので、オプションはないという考え方もあります。実際に、キッチンや浴室などの設備はもちろん、断熱材の種類まであらゆるメーカーの中から自分自身でチョイスするという、「積み上げ式」の注文住宅もあります。昔はこの「積み上げ式」が主流でしたが、施主側の負担が大きい事やコストダウンなども考えて、「パッケージ式」の注文住宅が多くなってきています。
「パッケージ式」とは、仕様が標準仕様と呼ばれるパッケージになった規格住宅で、設備などは決められたメーカーの中から選ぶというものです。当然、標準仕様よりグレードが高いものや異なるものを選ぶと、オプションになり追加費用を取られます。例えば、標準仕様で床は複合フローリングになっているところを、無垢床にするとオプションとなり追加費用がかかります。
注文住宅の総額が想定より高くなるカラクリ

「コミコミ価格で1000万円台」というような広告を見て、それなら建てられるかも、と思って話を聞きに行っても、そのコミコミの標準仕様があまりにもグレードの低いものでそろえられているパッケージ式の注文住宅があります。そうなるとオプションをどんどん追加せざるを得なくなり、総額は高くなります。
また、坪単価60万円~という広告を見ておそらくこのくらいになるのかな、と予想して話を聞きに行くと総額では思っていた倍以上になる場合があります。坪単価には、付帯工事というガスや水道、電気などの引き込み費用や駐車場などの外構工事、その他にも必ず必要になる税金など諸経費が含まれていません。
30坪の家を建てたいから、坪単価60万円×30=1800万円くらいで建てられるのかな?と考えると大誤算になります。
えっ?これもオプション!?
注文住宅で注意すべきオプション5選
ここでは、設備のアップグレードなどではなく、「えっ!?」と驚くような注文住宅のオプションを5つご紹介します。※ハウスメーカーや工務店などの建築会社によっては、オプションではなく標準仕様に含まれる場合もあります。
1.地盤改良

南海トラフ地震など必ず来ると言われている巨大地震に備えるためにも、地盤はしっかり調査をして、軟弱な地盤は改良し強化するべきです。とはいっても、この地盤改良にかかる費用は本体価格に含まれず、オプションに。調査の結果でこの地盤には杭打ちをした方がいいでしょうと言われると、100万単位での出費は免れません。
しかし、地盤の良し悪しは土地を購入する時点である程度わかります。もともとどんな土地だったのかをしっかり調べてから土地を購入することをおすすめします。
2.施主支給

施主支給とは、施主自身が購入した設備などを施工してもらうこと。例えば、手洗いの洗面ボウルを自分で購入した陶器の洗面ボウルにしてもらう、ネットで購入した照明器具を取り付けてもらうなどです。設置費用はかかるけれど、自分で購入した方が中間マージンなど取られないのでコストダウンにもつながると考える方もいるでしょう。しかし、施主支給をオプションと考える会社が多く、設置費用+オプション代がかかることも。コストダウンにつながるどころかかえって費用がかさむことになるかもしれないので注意が必要です。
3.浴室やトイレの窓

建築会社によっては標準仕様で窓の数が決まっている場合があります。間取りによって数は異なりますが、標準仕様の中にトイレの窓や浴室の窓が含まれておらず、オプションとなる場合があります。換気のためにトイレや浴室などは小窓を付けたくなる場所ですが、近年は換気システムがしっかりしている住宅が増えているため、浴室の断熱性を重視する場合は、窓は付けずにオプション費用を節約するという選択肢も考えられるでしょう。
新築住宅の「お風呂の窓」は必要?いる派・いらなかった派の意見
4.網戸

最近は網戸をオプションにしている建築会社もあります。それは、高気密・高断熱住宅が増えているからです。隙間を無くし、気密性を高めた家は換気のために24時間換気システムを採用しています。さらに、全館空調の家や第一種換気の家は強制的に換気をしながら室内の温度や湿度を一定に保つため、窓を開けるとその効果が減少し、窓を開けずに生活することを推奨しているハウスメーカーなどもあります。
しかし、気候のいい時などは窓を開け放して風を通したくなるものですよね。そんな時に網戸がないと、虫の問題があります。窓を開けない方や虫が入っても平気な方なら大丈夫ですが、気になる方には網戸は必要かもしれません。
新築住宅の窓に「網戸」っている?いらない?家づくりのお悩みを解決!
5.コンセントの数

こちらも間取りによって数は異なりますが、コンセントの数の上限が決まっている場合があります。コンセントは多ければ多いほどいいと考えている方は要注意ですね。ちなみに、新居を建てられた方にインタビューをすると、必ずと言っていいほどコンセントの位置に関して失敗したといいう声を聞きます。
暮らしてみなければわからない部分ですが、新しい家でどのように暮らすかしっかり生活シミュレーションをしてみることが大切です。シミュレーションした上で上限より多くのコンセントが必要と判断した場合は、オプションで追加した方が後々の暮らしが快適になるでしょう。
【新築を建てる人必見!】空間別・おすすめコンセント位置8選
価格で失敗しないために、しっかり標準仕様の確認を!

実際に家を建てた方に話を聞くと、「ほとんどオプションは付けず、標準仕様で十分だった」という方もいれば「オプションを付けすぎて総額が跳ね上がった」という方もいます。もちろん、それぞれの方の趣味嗜好があるので一概には言えませんが、ハウスメーカーや工務店などの建築会社によって標準仕様が異なることが大きな要因です。例えば、標準仕様でクローゼットや部屋の数まで決まっている建築会社もあれば、カーテンや照明などまで標準仕様に含まれる建築会社もあります。
広告上のぱっと見の価格にまどわされず、しっかり標準仕様を確認しましょう。パンフレットや直接問い合わせをして確認し、慎重に見極めることが後悔しない家づくりにつながります。
新築入居後「しまった…!」にならないために
はじめての家づくりはわからないことだらけ。その中でもわからないままつい後回しにして入居後「しまった…!」になりがちなのが、すぐにネットが使えない、テレビが見られないなどの通信環境の計画漏れです。このような事態を避けるためには「建築前からの計画」が大切です。
お住まいが関西なら、ネット回線はeo光がおすすめです。eo光なら、eo新築専門アドバイザーが快適でストレスのないネット環境づくりをしっかりサポート!
筆者

住宅ライター / プロインタビュアー
大内 夏実
株式会社リクルートで情報誌のイロハを学び、独立。不動産・住宅系ライターとして経験を積む。大手ハウスメーカーから小さな街の工務店までさまざまな建築会社の注文住宅施工例やモデルハウスなどを取材し、また実際に購入した方、家を建てた方のインタビューも多数実施。年間100軒ほどの取材に基づいた知識と経験から多くの建築会社の広告戦略なども手掛けている。