DIY

公開日2025.04.02

キッチン扉の簡単DIYリフォーム術3選!工具なしでもできる

eo光チャンネルで放送中の番組「sumica 住まいの神アイデア!」から今回は、視聴者の方から寄せられた、キッチンのリフォームについてのお悩みにお応えします。

手軽にキッチンまわりをリフォームするには?

eo光チャンネルで放送中の「sumica 住まいの神アイデア!」。ナビゲーターであるお笑いコンビ「アルミカン」の二人が、DIYの達人やアドバイザーからあっと驚く“神アイデア”を教えていただく、暮らしのハウツー番組です。

今回は「住まいのお悩み相談」と題し、「古くなったキッチンまわりを手軽にリフォームする方法が知りたい」という視聴者のお悩みを解決!
アドバイスをいただいたのは、DIYクリエイターのMily(ミリー)さんです。

アドバイザー

DIYクリエイター
Milyさん

DIY歴10年。全くの素人から独学で学び、ご自宅の壁や床などの内装からキッチン、家具までDIYで自分好みにリフォーム。

Milyさんいわく、キッチンのリフォームでまず取り掛かりたいのが「扉まわり」だそう。面積の広い扉をDIYすることで、空間全体の雰囲気がガラリと変わるのだとか。

MilyさんのリビングのDIYリフォーム記事

築40年の古いおうちをDIYでおしゃれにリフォーム!<ビフォーアフター>

キッチン扉のリフォーム術3選!

ここからMilyさんのご自宅のリフォーム術を参考に、簡単にできるリフォーム術と、キッチンの扉に見立てた木の板を使ってその工程をご紹介します。

DIY術【1】
黒板リメイクシートでカフェ風にリフォーム

黒板リメイクシートを使ってカフェのようにアレンジしたMilyさん宅のシンク上のキッチン扉。リメイクシートとは、DIYで使用するシール状の壁紙のこと。チョークで書き込むことができるため、献立メモや家族への伝言板としても使うことができます。

黒板リメイクシートの貼り方

用意するもの

  • ・黒板リメイクシート(全体用)
  • ・リメイクシート(アクセント用)
  • ・建築用マスキングテープ
  • ・取っ手用のマスキングテープ
  • ・ハサミ
  • ・カッター
(1)建築用マスキングテープを扉のオモテ面と側面に貼る。

(2)(1)の上からリメイクシートを貼り付ける。ウラ面を少しめくり、扉の角にシールを余らせるようにして貼り進めていく。

(3)側面にも貼り付け、余分なシートを切り落とす。

(4)今回はベース用とアクセント用の2種類を使います。アルミカンがアクセントに選んだのはヒョウ柄!

アクセント用のリメイクシートを部分的に貼り付けて完成!

DIY術【2】
シート状マスキングテープでアレンジ

便利で可愛い文房具・マスキングテープ。近年はDIY向けのアイテムとしても人気なことをご存じでしょうか。手のひらサイズのロールタイプから幅広タイプ、さらに大きなシート状のものなど、用途に合わせて選ぶことができます。このマスキングテープを使うことでも、キッチン扉をリメイクすることができます。

マスキングテープの魅力は、なんといっても「貼ってはがせること」。賃貸にお住まいの方など、原状回復を視野に入れてリメイクしたい方におすすめのアイテムです。

マスキングテープの貼り方

用意するもの

  • ・扉用のマスキングテープ(扉の大きさに合うシート状のもの)
  • ・取っ手用のマスキングテープ
  • ・ハサミ
  • ・カッター

(1)マスキングテープを扉より少し大きめの幅にカット。扉の大きさに合わせて必要枚数用意する。

\ここがポイント!/

マスキングテープのシートが2枚以上になる場合は、継ぎ目がピッタリ揃うように、柄を合わせながらカットしましょう。

(2)マスキングテープのウラ面を少しめくり、扉の角にシールを余らせるようにして貼り付ける。

\ここがポイント!/

ゆっくり空気を抜きながら貼り付けましょう。マスキングテープが複数に分かれる場合は、絵柄の継ぎ目がずれないように注意!

(3)余らせていたシールを側面部分に貼り付ける。余った部分はカッターを使って切り落とす。

(4)取っ手部分にもマスキングテープを巻き付けて、完成!

DIY術【3】
ペイントすれば新品のように様変わり!

元々ピンク色だったシンク下の引き出しから食洗器に至るまで、ご自身で白にペイントされたMilyさん。直接塗っているため原状回復はできませんが、気になっていた汚れやキズが目立たなくなり、新築キッチンのように様変わりしたといいます。元の色に飽きてきたな…と感じたらペイントひとつで雰囲気もガラッと変わります。「プライマー」と呼ばれる塗料を定着させるための下地を使っているので持ちもいいそう。

ペイントとした木版と角棒を扉に貼るDIY

直接キッチンにペイントすると現状回復ができないため、ペイントした木版を扉に両面テープで貼る方法を教えていただきました。さらに角棒で飾り枠をつけてアレンジ!飾り枠をプラスするだけで、もともとあるような装飾枠になり、おしゃれな雰囲気になります。

用意するもの

  • ・木板(扉と同じサイズのもの)
  • ・角棒(飾り枠用)
  • ・建築用マスキングテープ
  • ・両面テープ
  • ・カラーペイント
  • ・刷毛

(1)キッチン扉の4辺に建築用マスキングテープを貼り付け、さらにその上から十字状にマスキングテープを重ねて貼る。

(2)木板のウラ面にも(1)と同じように両面テープを貼る

(3)扉のサイズに合わせて飾り枠用の角棒を準備する。

\ここがポイント!/

角棒は貼り付ける前に一度木板に置き、完成イメージをチェックしておくのがおすすめ。位置はお好みですが、4辺の端から3cm程度内側に配置するとおしゃれに見えます。

(4)両面テープを使って木板に角棒を接着する。

(5)お好みのカラーペイントでムラなく塗装する。

(6)板のウラ面の両面テープをはがし、マスキングテープを貼った扉に貼り付けて完成!

材料は、ホームセンターや100円ショップで揃います

今回使用したマスキングテープやリメイクシートなどは、大阪府松原市にあるホームセンター「ハンズマン」ですべて揃えることができました。ハンズマンではリメイクシートは量り売りのため、必要な分だけを無駄なく購入できます。また、店内には無料で使える「お客様工作室」もあるため、今回使用した角棒などのカットも行えます。
気軽にDIYを始めてみたいという方には、100円ショップのアイテムもおすすめ。リメイクシートや木板などのアイテムをリーズナブルにゲットできます。

DIYの強い味方!大阪に誕生したホームセンター「ハンズマン」の魅力

工夫次第でこんなことも!技が光る神アイデア

Milyさん宅のキッチンには、まだまだたくさんのリフォームアイデアが満載!達人のワザが光る神アイデアをご紹介します。

技が光る神アイデア!その1壁は一枚一枚タイル風シールを貼っておしゃれに

一見本物のタイルに見えますが…実は一枚一枚がシールなのだそう!薄いながらもしっかりとした素材なので、耐久性も◎。表面はつるっとしているので、油汚れなどもさっと拭き取ることができます。

技が光るアイデア!その2カウンターは木板とタイルで拡張

こちらのキッチンカウンターはもともとは幅が狭く、使いづらさを感じていたそうです。そこでMilyさんが思いついたのは、木板をはめ込んで拡張するスタイル。タイルを貼り付けることで、見た目も可愛い便利なカウンターに生まれ変わりました。

技が光る神アイデア!その3リメイクシートとガラスフィルムで海外テイストに

元々はピンク色だったキッチン収納の扉をリメイクシートを使って白色に。扉のガラス部分は工作棒を両面テープで十字状に貼り付け、アンティーク感漂う仕様に。さらにガラスの内側は波打ちガラス風のフィルムシートを貼り付けることで、中の食器が見えすぎないように工夫されています。

釘やビスを使わずここまでリメイクできるとは…まさに神アイデアです!

最後に

今回は、番組企画「住まいのお悩み相談」として、手軽にキッチンまわりをリフォームする方法をご紹介しました。一からフルリフォームするのは難しい、でも少し雰囲気を変えてみたい!という方はぜひ一度トライしてみてくださいね。

sumica 住まいの神アイデア!

「住まいの神アイデア」満載でお送りする“暮らしにまつわるハウツー番組”

住まいのお悩み 募集中!
番組では、「住まいにまつわるお悩み」を募集しています。「押入れがなかなか片付かない…」「お部屋を手軽にリメイクしたい」など、プロや専門家に解決してほしい住まいのお悩みを、ぜひお寄せください。


この記事をシェアする

おうちのネット回線を
eo光でもっと快適に

アドバイザーに相談

自分にあったプランを選ぶ

おうちの防犯をもっと手軽に

Category

メールマガジン登録
PAGETOP