公開日2024.11.14
平屋みたいに暮らせる二階建て。「平屋風」間取りがおすすめの理由
老若男女を問わず人気の「平屋」。けれど、実際に平屋を建てようとなると、敷地の広さ問題などがあり、少しハードルが高いのも事実。ならば、そのような問題をクリアする間取りで家を建築するのはいかがでしょうか?二階建てであり、しかも平屋のように暮らせる間取りをご紹介します!
平屋を建てたい、でも断念してしまう大きな理由
コンパクトな家事動線でシンプルに暮らせる『平屋』。家族とつながるアットホーム感もあり、老若男女を問わず人気です。ですが、実際に平屋を建てようとなると、少しハードルが高くなって断念される方もいます。
平屋を建てたいけれど断念せざるを得ない、その大きな理由は「敷地が狭い」から。
1階のみで生活できる戸建てを建てるためには広い敷地が必要になります。さらに平屋を建てる際にもうひとつ大きな壁があります。それは家族の個室問題。平屋で子供の人数分の個室を確保するためには、広い敷地がないと困難です。
二階建ての戸建てでも「平屋風」の家なら問題が解決
敷地が狭いからと平屋をあきらめるなら、平屋のように暮らせる「平屋風」の間取りを建築するのはいかがでしょうか?
「平屋風」の家って、どんな家?
平屋風の家とは、平屋ではないけれど平屋のように暮らせる間取りの家のことです。つまり、二階建てでも1階のみで暮らせる家。例えば、下の間取りのような二階建てです。
▲ 平屋風の家の間取り例
平屋風間取りのポイント
ポイント1:水回りは1階に集中させる
平屋のように基本的に1階のみで暮らせるようにするためには、キッチン・浴室・トイレなどの水回りを1階にすべて配置することがマストです。
▲ 洗面室を広めに設計し、ランドリールームを兼ねると洗濯物を干すことも1階でできる(ビーバーハウス施工例)
ポイント2:1階のLDK続きに個室を配置
LDKにつながる部屋を用意しておくと、子供が小さい時は「プレイルーム」兼「家族みんなの寝室」として使えますし、子供が巣立って夫婦ふたり暮らしになれば「寝室」として使えます。和室でもいいですが、将来的にベッドを置くことを考えると洋室の方がベターです。
LDKの続きにあることで、将来的に介護生活なったとしても不便なく暮らすことができるので安心です。
▲ LDKの隣に寝室として使える洋室があり、水回りもすべて1階にあるので平屋のような暮らし方ができる(ビーバーハウス施工例)
▲ 平屋さながらのワンフロアでつながるアットホーム感がある(ビーバーハウス施工例)
平屋風の二階建てで暮らすメリットは?
【1】二階建てでもコンパクトに生活ができる
平屋に憧れる方の多くは、一戸建てだけど階段の上り下りがなく、コンパクトにまとまる家事動線の良さとワンフロアでつながるアットホーム感に魅力を感じています。二階建てでも平屋風の間取りにすることで、家事動線の良さやアットホーム感が実感できます。
【2】子供の成長や未来の老後にも対応できる
実際に子供が小さいうちは家族みんなで1つの寝室で寝ているという家庭は多いですし、子供に個室が必要になってくるのは中学入学~高校卒業までの実質6年間がメイン。であれば、2階には個室だけを設計し、1階に寝室のように使える部屋を1部屋用意しておけば、子供が成長し、独立した後は夫婦は1階のみで暮らせます。子供が結婚して帰省した際には2階に部屋があるので不便なく泊まることができます。
長く暮らすためにも、平屋風の間取りはおすすめ
平屋風の間取りは、まさに「二階建て」と「平屋」のいいとこどり!
長く暮らす我が家ですから、年齢を重ねた時のこともふまえて間取りを考えることも重要です。小さな子どもがいる若いファミリーにとっても、子どもが巣立って夫婦ふたりの生活を視野にいれたご家族にとっても、安心できるメリットがあります。敷地が狭いからと平屋をあきらめるなら、平屋風の間取りをぜひ検討してみてください。
新築入居後「しまった…!」にならないために
はじめての家づくりはわからないことだらけ。その中でもわからないままつい後回しにして入居後「しまった…!」になりがちなのが、すぐにネットが使えない、テレビが見られないなどの通信環境の計画漏れです。このような事態を避けるためには「建築前からの計画」が大切です。
お住まいが関西なら、ネット回線はeo光がおすすめです。eo光なら、eo新築専門アドバイザーが快適でストレスのないネット環境づくりをしっかりサポート!
筆者
住宅ライター/プロインタビュアー 大内 夏実
株式会社リクルートで情報誌のイロハを学び、独立。不動産・住宅系ライターとして経験を積む。大手ハウスメーカーから小さな街の工務店までさまざまな建築会社の注文住宅施工例やモデルハウスなどを取材し、また実際に購入した方、家を建てた方のインタビューも多数実施。年間100軒ほどの取材に基づいた知識と経験から多くの建築会社の広告戦略なども手掛けている。